観世音寺区の行事や、観世音寺公民館で開催される講座をご紹介します。
公民館のスケジュール・使用料金表・講座の一覧表・公民館使用細則は、ホームからご覧いただけます。
☆お問い合わせは火曜日から金曜日の午前9時~午後5時までにお願いします。
2024年12月26日木曜日
観世音寺区「ほんげんぎょう」お知らせ
観世音寺地区に伝わる伝統行事「ほんげんぎょう」は、「五穀豊穣」「無病息災」「家内安全」「学業成就」などを祈願し、この1年の安寧や招福を願う行事です。大きく束ねた竹を組み立て、正月のしめ縄や門松や書初めなどを持ち寄って焼く火祭りです。観世音寺区では、この行事の準備から本番まで子ども会や中学生にも参加してもらっています。12月14日(土)役員の方が早朝「女竹」を切りに行きその後、中学生5人と自治会役員の約30人が協力して大きな竹の束を作りました。作業後には女性運営委員の方が作った「豚汁」がふるまわれ冷え切った体を温めてくれました。また、今年もイルミネーションの飾りつけを23日頃に行い、ほんげんぎょう本番までの数日間ちびっ子広場を華やかに照らしてくれることでしょう。今年は12月24日(火)~1月5日(日)まで点灯する予定です。是非ご覧になってください。
とうとう令和6年も残りわずかとなりました。区民の皆様には今年も沢山ご協力を頂き深く感謝申し上げます。皆様のご健勝と幸多き新年を迎えられますことをお祈り申し上げます。
2024年11月27日水曜日
2024年10月25日金曜日
10月11日(金)抜穂祭(太宰府天満宮)
10月11日(金)公民館前の天満宮斎田で、神々に収穫を感謝する神事「抜穂祭」が斎行されました。古式にならい宮司が石包丁で稲穂を刈り取り、巫女が「悠久の舞」を奉納しました。菅笠にもんぺ姿の早乙女や巫女、氏子会農業関係者、子ども会1・2の皆さんが参加し、晴天の中黄色い稲穂の波を手刈りし束にして竹竿に干しました。子ども会1・2の子ども達は自治会役員の指導のもと、慣れないノコ鎌を上手に使い刈り取っていました。収穫された稲穂は11月に執り行われる「新嘗祭(にいなめさい)」にて天神様にお供えされます。
太宰府市民ソフトボール大会 準優勝!
10月6日(日)市民ソフトボール大会が開催され、大佐野スポーツ公園で試合を行いました。市内3ブロックに分かれ、観世チームはスポーツ協会長旗ブロックでの優勝を目指して1試合目は白川区と5対7で勝ち、2試合目はつつじヶ丘区と0対8と勝ち進み、決勝で高尾区に4対2と惜しい試合結果となりましたが見事に準優勝を勝ち取りました。選手20名と応援者6名が団結!大いに力を発揮した1日となりました。
水城小校区自治協議会「スポーツの日」開催(令和6年10月14日)
10月14日(祝・月)太宰府政庁跡にて、水城小校区7自治会の文化体育委員の進行で史跡巡りを行いました。観世音寺区からは61人の参加がありAコースは文化ふれあい館、Bコースは市民の森、Cコースは観世音寺の3つに分かれ、解説員の説明を聞きながら本部テントに帰って来ました。お昼は各自治会のテントの中で皆でお弁当を食べた後、大玉運びや玉入れで各自治会ごとに競い合い参加者全員で楽しみました。その後はお楽しみ抽選会が行われドキドキをワクワクを味わい、大人も子供も心と体をリフレッシュした楽しい1日を過ごしました。
2024年9月26日木曜日
令和6年度 「敬老会」
2024年8月28日水曜日
8月3日(土)令和6年(第13回)観世音寺区夏祭りを終えて・・・
2024年8月1日木曜日
7月22日~24日 観世音寺区寺子屋・火災消火訓練